先日の動画のUPが完了しました。
でわ
でわ
スポンサーサイト
昨日の事です。
久しぶりの山遊び それも天気はカンカン照り 暑いぞ!
いつものお山で。。

初走り以来ですから、もう3か月もバイクに乗ってなかったんですね(^^ゞ
朝 エンジンがかかるか心配でしたが、、、
さすがリチウムバッテリー 1発始動!!
ただ腕が鈍ってないか?って?
ビンゴ
ぜんぜん乗れてません( ;∀;)

注)写真には私は写ってませんので、、、



林道仲間のノリさん、、、約2年ぶりの山遊び


楽しめたかな??
昼は景色の良いところで

ランチの写真を撮るのを忘れたm(__)m
山遊びは昼まで満足です。
この後 少し 走って 半ドンきくちゃんとなりました。

ぜんぜん乗れてない私。。
転倒したところに 枝が有り シートをブスリ!

やっちまったぜ!
動画ですが、、、カメラの角度が悪く 期待できませんが、、、
後ほど UPします。
でわ
久しぶりの山遊び それも天気はカンカン照り 暑いぞ!
いつものお山で。。

初走り以来ですから、もう3か月もバイクに乗ってなかったんですね(^^ゞ
朝 エンジンがかかるか心配でしたが、、、
さすがリチウムバッテリー 1発始動!!
ただ腕が鈍ってないか?って?
ビンゴ
ぜんぜん乗れてません( ;∀;)

注)写真には私は写ってませんので、、、



林道仲間のノリさん、、、約2年ぶりの山遊び


楽しめたかな??
昼は景色の良いところで

ランチの写真を撮るのを忘れたm(__)m
山遊びは昼まで満足です。
この後 少し 走って 半ドンきくちゃんとなりました。

ぜんぜん乗れてない私。。
転倒したところに 枝が有り シートをブスリ!

やっちまったぜ!
動画ですが、、、カメラの角度が悪く 期待できませんが、、、
後ほど UPします。
でわ
Remedy8のハブをアップグレードしたく購入してみました。
Remedy8の純正ハブはBontragerが装備されていますが、、
たぶん20ノッチ位かと?
もうちょっと多い方がいいよね!
そこでKUWAHARA のDiavolo S1 Rearを購入!
自転車乗りって 何だかハブにこだわるよね!

値段もピンキリですが KUWAHARAのハブはMTB乗りには人気?があるハブみたいです。。
リムはそのまま使います。
あとスポークとニップルを購入して組みますか。。
SHOPに持ち込みますが(^^ゞ
でわ
Remedy8の純正ハブはBontragerが装備されていますが、、
たぶん20ノッチ位かと?
もうちょっと多い方がいいよね!
そこでKUWAHARA のDiavolo S1 Rearを購入!
自転車乗りって 何だかハブにこだわるよね!

値段もピンキリですが KUWAHARAのハブはMTB乗りには人気?があるハブみたいです。。
リムはそのまま使います。
あとスポークとニップルを購入して組みますか。。
SHOPに持ち込みますが(^^ゞ
でわ
日曜は、暑くなる前に走りたい。。。
朝早めのRIDEです。
MTBでは はじめてのお山です。
数年前に オフ車では走ってますが、、、
現在は乗り入れ禁止!
MTBも時期に禁止になるでしょうね!
お山の麓にトランポを停めて 自力?

いやいや E-BIKEですから、だいぶ助けられてまうね(^^ゞ
登山者が登らないコースを。。。
途中にお茶畑を通りますが、、、
イイ感じの景色!

早朝とは言え だんだんと暑くなってきました。
木陰で小休止。

草原のような道を上っていくと、、山頂に到着。

景色の良いですぞ!

山頂には誰も居ません。。。
早朝だからか??
お山をぐるりと廻るように下って行きます。。

根っ子や段差 アップダウンは有りますが 平均して整備されている道です。

滝の横を通り

トランポまで戻り かなり早めのランチ!


まったりとした時間を過ごしても、まだまだ時間はあります。。
次のお山にトランポで移動します。
引佐の竜ヶ岩洞の周りを走る王道の林道へ
林道から、幾つかの登山道入り口がありますが、二輪侵入禁止なので
林道のみ走りますが、、、ゴメンナサイ ここの林道の写真を撮って無いです。。
林道をひた走ると白橿の棚田に出ます。。

展望席も作ってあり、、
風を感じながら景色を味わえます。。
梅雨入りする前に、あと何回走れるかな??
でわ
朝早めのRIDEです。
MTBでは はじめてのお山です。
数年前に オフ車では走ってますが、、、
現在は乗り入れ禁止!
MTBも時期に禁止になるでしょうね!
お山の麓にトランポを停めて 自力?

いやいや E-BIKEですから、だいぶ助けられてまうね(^^ゞ
登山者が登らないコースを。。。
途中にお茶畑を通りますが、、、
イイ感じの景色!

早朝とは言え だんだんと暑くなってきました。
木陰で小休止。

草原のような道を上っていくと、、山頂に到着。

景色の良いですぞ!

山頂には誰も居ません。。。
早朝だからか??
お山をぐるりと廻るように下って行きます。。

根っ子や段差 アップダウンは有りますが 平均して整備されている道です。

滝の横を通り

トランポまで戻り かなり早めのランチ!


まったりとした時間を過ごしても、まだまだ時間はあります。。
次のお山にトランポで移動します。
引佐の竜ヶ岩洞の周りを走る王道の林道へ
林道から、幾つかの登山道入り口がありますが、二輪侵入禁止なので
林道のみ走りますが、、、ゴメンナサイ ここの林道の写真を撮って無いです。。
林道をひた走ると白橿の棚田に出ます。。

展望席も作ってあり、、
風を感じながら景色を味わえます。。
梅雨入りする前に、あと何回走れるかな??
でわ
週末は、富士山へ向けての訓練?
浜松市と愛知県をまたがる標高563mの富張山(とんまくやま)へトレッキングしてきました。
奧山半僧坊から更に車で上ると 奥山高原に
登山口のすぐ前に駐車場があります(¥300)

明け方まで雨が降っていて登山道の状態が心配されましたが、、、
さすがですね!
奥浜名湖自然歩道ですから、ちゃんと整備されていて 若干のぬかるみが有る位で大丈夫!


コースガイド標識もしっかりしていて道に迷う事はなさそう。

左に景色を望みながら登れます。。


所々で、楽々のんびり と はりきりコースと分かれてますが、
(根っ子、段差が多い)はりきりコースを登ります。。
しばらく登ると 見晴らし台が見えてきます。
イノシシがお出迎え!

連れがまたがりシャッターを!

この見晴らし台から望む景色は、、


休憩のちスタート。。
花々とは言っても あまり咲いてないですが、、、
鑑賞しながら登ります。。

すると一旦 電波塔への作業道?(林道)に出ると見えてきました。
山頂!


この展望台から望む景色は!

浜名湖、三ケ日 湖西連邦、、、



富幕山雑記帳に、、、
あの youは何しに日本へのステッカーが、、、
ここへ来たのだりうか」??

一年前ぐらいか?
MTBで瓶割峠から上ったきたが、雨で景色が望めなかったのを思い出した
現在は自転車の乗り入れが禁止になってますが、、
しばらく休憩して 風越峠 尉ヶ峰 方面へ下ります。。
ここは、勾配もあり 下りでよかったぁ! 逆から登ってきたらキツかっただろうな!
風越峠の中腹 扇山林道に出ました。
数年前はオフ車で走れたのに ここもゲートができ 今は走れません。。
フラット林道で楽しかったのに( ;∀;)

ここから林道を歩きます。。

別荘地の横を通って下山。。
何軒か 売りに出てましたが 私には無縁です(^^ゞ
こんな所で週末 のんびりと過ごせたらいいなぁ~!
車まで戻りトレッキング終了!

疲れはそれほど無く これで訓練になるか?
時刻は昼頃
車で奧山半僧坊入口の きじ亭へ

週末 しかも昼時 さぞや混んでいるかと心配したが 客は数組 ビックリです。
いや ラッキーです!(^^)!


トレッキングの後のジンギスカン 最高ですよ!
満腹!満腹!
追記
ひと昔の奧山高原は こども向けのわくわくランド遊園地があって
子どもが小さかった頃 連れて よく遊びに行ったが
ここから↓ネットで写真をお借りしてますm(__)m





現在は ドックラン と 浜松戦闘ごっこサバイバルゲーム になっていました。。
浜松戦闘ごっこサバイバルゲーム
ヤバい これにハマったら。。。。
時代は変わるもんですね!
でわ
浜松市と愛知県をまたがる標高563mの富張山(とんまくやま)へトレッキングしてきました。
奧山半僧坊から更に車で上ると 奥山高原に
登山口のすぐ前に駐車場があります(¥300)

明け方まで雨が降っていて登山道の状態が心配されましたが、、、
さすがですね!
奥浜名湖自然歩道ですから、ちゃんと整備されていて 若干のぬかるみが有る位で大丈夫!


コースガイド標識もしっかりしていて道に迷う事はなさそう。

左に景色を望みながら登れます。。


所々で、楽々のんびり と はりきりコースと分かれてますが、
(根っ子、段差が多い)はりきりコースを登ります。。
しばらく登ると 見晴らし台が見えてきます。
イノシシがお出迎え!

連れがまたがりシャッターを!

この見晴らし台から望む景色は、、


休憩のちスタート。。
花々とは言っても あまり咲いてないですが、、、
鑑賞しながら登ります。。

すると一旦 電波塔への作業道?(林道)に出ると見えてきました。
山頂!


この展望台から望む景色は!

浜名湖、三ケ日 湖西連邦、、、



富幕山雑記帳に、、、
あの youは何しに日本へのステッカーが、、、
ここへ来たのだりうか」??

一年前ぐらいか?
MTBで瓶割峠から上ったきたが、雨で景色が望めなかったのを思い出した
現在は自転車の乗り入れが禁止になってますが、、
しばらく休憩して 風越峠 尉ヶ峰 方面へ下ります。。
ここは、勾配もあり 下りでよかったぁ! 逆から登ってきたらキツかっただろうな!
風越峠の中腹 扇山林道に出ました。
数年前はオフ車で走れたのに ここもゲートができ 今は走れません。。
フラット林道で楽しかったのに( ;∀;)

ここから林道を歩きます。。

別荘地の横を通って下山。。
何軒か 売りに出てましたが 私には無縁です(^^ゞ
こんな所で週末 のんびりと過ごせたらいいなぁ~!
車まで戻りトレッキング終了!

疲れはそれほど無く これで訓練になるか?
時刻は昼頃
車で奧山半僧坊入口の きじ亭へ

週末 しかも昼時 さぞや混んでいるかと心配したが 客は数組 ビックリです。
いや ラッキーです!(^^)!


トレッキングの後のジンギスカン 最高ですよ!
満腹!満腹!
追記
ひと昔の奧山高原は こども向けのわくわくランド遊園地があって
子どもが小さかった頃 連れて よく遊びに行ったが
ここから↓ネットで写真をお借りしてますm(__)m





現在は ドックラン と 浜松戦闘ごっこサバイバルゲーム になっていました。。
浜松戦闘ごっこサバイバルゲーム
ヤバい これにハマったら。。。。
時代は変わるもんですね!
でわ